特定非営利活動法人 あなたのくうかんおおいた
A PLACE FOR YOU OITA - 科学とともに、夢を育む居場所
子どもたちが安心して過ごし、新しい価値観や学びに出会える場所。
科学の面白さを通じて、一人ひとりの可能性を伸ばします。
マイムは、既存の学校教育になじめない不登校の子どもや発達障がいの可能性がある子ども等に対して、科学実験やモノづくり、プログラミングを通じて、新しい学びと成長の機会を提供する理科系フリースクールです。
大分市にある当スクールでは、理科に強い興味を持つ子どもたち(主に中学生)がその強みを伸ばし、将来の職業につながる人材育成を目指しています。子どもたちが「自分は大切な存在」と実感できる居場所を提供し、科学的素養の育成と発達支援を通じて、希望に満ちた未来を切り拓くお手伝いをしています。
張りつめた空気がなく、心に安らぎを与え、気楽になれる空間。落ち込んだ時、みんなの笑顔を見て自分を立て直すことができる場所です。
科学実験、モノづくり、プログラミングのスキルを学び、自分の興味を深め、将来の進学に向けた目標を持てるようサポートします。
他者との比較ではなく、一人ひとりの個性を大切にし、ありのままの自分を受け入れられる環境を提供します。
1.安心できる居場所を提供すること
生徒が心から安心して過ごせる、温かく受け入れられる環境を整えています。
2.科学実験、モノづくりやプログラミングのスキルを学ぶこと
理科の面白さを体験しながら、実践的なスキルを身につけることができます。
3.進学に関する目標をもてるようにすること
一人ひとりの強みを活かした進路選択を、丁寧にサポートします。
団体名:特定非営利活動法人 あなたのくうかんおおいた
代表者:小西 忠司(代表理事)
主たる活動分野:教育・学習支援
設立:2020年4月
開所:2021年3月(理科フリースクール マイム)
この法人は、既存の学校教育になじめない不登校の子どもや発達障がいの可能性がある子ども等に対して、他者との比較や成果主義によって常に人の価値が商品のように評価・格付けされてしまう現代の社会にあって、それとは異なる「自分は大切な存在である」と感じられるような居場所の構築をめざしています。
さらに、理科の分野で子どもの強みを伸ばしたい親子の想いに寄り添い、愛の心で、科学的素養の育成及び発達支援に関する事業を行い、子どもに将来と希望を与える社会の実現に寄与することを目的としています。
設立代表者の小西忠司は、約29年間、独立行政法人国立高専機構大分工業高等専門学校にて、教育や研究、学生の生活指導や就職指導に従事してきました。その間、学会活動や共同研究等により、大分大学をはじめ国内外の研究者や企業との交流を深め、豊富な人脈を形成しました。
また、発達障がいの可能性がある学生や不登校児童生徒と接する機会を通じて、彼らの生きづらさを目の当たりにし、科学の面白さや魅力を共有しながら、子どもたちの得意分野を伸ばし、将来の進路選択の幅を広げるように支援したいという強い想いから、本法人の設立を決意しました。
大学院修了後、企業勤務を経て大分工業高等専門学校に赴任。工学教育と火災研究に従事。
高専の学生たちと共に、9年間にわたり児童養護施設で学習支援活動を実施。社会貢献活動への情熱を育む。
大分県発達障がい者支援専門員の研修を受講。国内外のフリースクールの視察や研修に参加し、知見を深める。
4月、特定非営利活動法人「あなたのくうかんおおいた」を設立。大分大学理工学部技術部等による科学実験教室を開始。
3月、「理科フリースクール マイム」を開所。放課後等デイサービス事業も開始し、本格的な活動をスタート。
科学実験、モノづくり、プログラミング教育を通じて、子どもたちの可能性を広げる活動を継続中。地域に根ざした教育支援を展開。
特定非営利活動法人 あなたのくうかんおおいた 代表理事
理科フリースクール マイム 代表
当法人が運営する理科フリースクール マイムのホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。ここでは、子どもたちが「自分は大切な存在」と実感し、新しい価値観や学びに出会える場を作りたいと思った経緯と、私の想いをお伝えします。
大学院を修了後、一般企業での勤務を経て、1990年に大分高専に赴任しました。その際、企業ではなかなか取り組めなかった「社会のためにできること」に関心を持つようになり、高専の学生たちと共に、児童養護施設で9年間にわたり学習支援を行ってきました。
子どもたちの学びを支えることが、自然と楽しく、そしてやりがいのあるものに感じられるようになりました。
高専では約30年間、工学教育と火災研究に携わりながら、科学や工学の楽しさ、そして探究することの面白さを実感してきました。その一方で、発達特性のために学習につまずきを感じたり、不登校になったりする学生たちとも向き合ってきました。
不登校が社会全体の課題となるなかで、「破れ口に立つ者になりたい」という思いが次第に芽生えました。学校に行くことがつらい子どもたちのために、自分にできることがあるのではないか——そんな気持ちが少しずつ大きくなっていきました。
その後、大分県発達障がい者支援専門員の研修を受講し、国内外のフリースクールの視察や研修に参加しました。こうした学びと経験をもとに、研究と教育で築いてきた信頼ある先輩方の支援を受け、2020年4月、特定非営利活動法人「あなたのくうかんおおいた」を設立、2021年3月に「理科フリースクール マイム」を開所しました。
私自身、これまでに多くの人との出会いに恵まれました。妻、牧師、宣教師、親友、大学院の指導教員、さらには米国や韓国の大学教授や外国人の友人など、異なる背景を持つ方々とのご縁が、人生を豊かにしてくれただけでなく、価値観を揺さぶられる経験をもたらしてくれました。
新しい視点を得るたびに、これまでとは違うものの見方をするようになり、歩き方を見つめ直す機会にもなりました。
理科フリースクール マイムは、生徒たちがいろんな人と出会い、新しい価値観や考え方に触れられる場でありたいと考えています。
人に対して、自然に対して、物事に対して素直であることが大切と思っています。
そして、最初にマイムを訪れた時に感じた新鮮な気持ちで、日々慣れることなく、新しいことに挑戦して欲しいと願っています。
代表理事 小西 忠司
理科フリースクール マイムを設立する際に、不登校親の会で不登校の当事者や保護者のエッセイに基づいて編んだフレーズをご紹介します。
張りつめた空気がなく、心に安らぎを与え、気楽になれる。落ち込んだ時、みんなの笑顔を見て、とても安心し、自分を立て直すことができる、生徒たちが集まる楽しいくうかん
自分らしく、夢中になれる事を自分で見つけ、一歩を踏み出したいと思う時と場所を、みつけるくうかん
「今したいこと」を探し、自分のやりたいことを、自由に行う、くうかん
つらいこと、苦しいことを誰かにわかってもらえ、がんばりすぎて疲れきった心と身体を休める、これからの歩みをゆっくりと考えるくうかん
好きなことをトコトンやってみる毎日があってもいい
個性に気づき、人と違うことが嬉しい
大分にある科学やモノづくりが好きな生徒たちのくうかん
生徒たちが安心して過ごし、自分の好きや夢中になれることを見つけ、自由に挑戦できる場を大切にする想いが込められています。
個性を尊重し、支え合いながら成長できる、「自分は大切な存在」と確信できる居場所を目指しています。
マイムでは、理科に興味を持つ子どもたちの探究心を育み、実践的なスキルを身につけることができる多彩なプログラムを提供しています。
大分大学理工学部技術部等と連携した本格的な科学実験を通じて、科学の面白さと探究の楽しさを体験します。
電動工具や様々な材料を使った本格的なモノづくりに挑戦。創造力と実践力を養います。
基礎から応用まで、一人ひとりのレベルに合わせたプログラミング学習を提供します。
中学校の教科学習もサポート。在籍校との連携により、出席扱いにも対応しています。
一人ひとりの強みを活かした進路選択を、豊富な経験と人脈を活かしてサポートします。
児童福祉法に基づく放課後等デイサービス事業として、発達特性に配慮した支援を行います。
日常活動:科学実験、モノづくり、プログラミング学習を中心に、生徒の興味に応じた柔軟なカリキュラムを展開しています。
特別イベント:大学や企業との連携による特別実験教室、研究施設の見学、科学コンテストへの参加など、普段の活動を超えた学びの機会を提供しています。
交流活動:年2回の「親マイムカフェ(保護者会)」を開催し、保護者同士の情報交換の場を設けるとともに、生徒たちの成長を共有する機会を大切にしています。
大分市にいる不登校でも理科には強い興味がある子ども(主として中学生)に、その強みを伸ばして、職業に繋がる人材育成を行います。
生徒たちが将来、大分で新しい産業を興して、家庭を持って大分を発展させてくれると信じて、一人ひとりの可能性を最大限に引き出す教育を実践しています。
マイムに初めて見学に来られた方は、よく「天井が高いですね」とおっしゃいます。マイムでは、生徒が一歩足を踏み入れた瞬間に、「なんだか落ち着くな」「ここなら安心できそう」と感じてもらえるような空間づくりを大切にしています。
カナダのフリースクールを参考に、LEDライトに不織布カバーをつけて、視覚が敏感な生徒に配慮した柔らかな光環境を実現しています。
生徒が気持ちを切り替えやすいように、場所ごとに床の色を変えています。集中する場所は落ち着いた「もり」、リラックスする場所は穏やかな「うみ」、通路は明るい「みかん」。
遊び場には天然杉のフローリングを使用し、自然の温もりを感じられる環境を提供しています。
防水コーティングしたコンクリート床を採用し、電動工具をまとめて配置。本格的なモノづくりができる専用スペースです。
音に敏感な生徒のためにイヤーマフを用意。一人ひとりの感覚特性に寄り添った環境を整えています。
開放感のある高い天井が、圧迫感のない落ち着いた雰囲気を作り出しています。
発達障がいの可能性がある子どもや、感覚過敏を持つ子どもたちが、ストレスなく過ごせるよう、視覚・聴覚・触覚のすべてに配慮した環境設計を行っています。
国内外のフリースクールの視察で得た知見を活かし、カナダのフリースクールの優れた実践例なども取り入れながら、日本の子どもたちに最適な学習環境を追求しています。
マイムでは、在籍中の中学校との密接な連携を大切にしています。入会後、以下のような対応を行なっています。
在籍中の中学校に指導要録上の出席扱い等に係る書類を送付し、マイムでの活動が正式に認められるようサポートします。
定期的に担任の先生と面会し、生徒の状況を共有。学校とマイムが協力して生徒を支えます。
毎月、学習状況等記録簿を担任へ報告し、生徒の成長を継続的に共有します。
受験期には担任の先生と密に連携し、生徒の進路をしっかりサポートします。
マイムでは保護者との信頼関係を大切にし、以下のような対応を行なっています。
毎月、LINEで学習状況や活動の様子を写真と文章でお知らせします。日々の成長を保護者と共有します。
必要に応じて個別面談を実施。お子さまの状況や今後の方針について、丁寧に話し合います。
年度に2回程度「親マイムカフェ(保護者会)」を開き、保護者同士の情報交換の場も設けています。
代表理事の小西忠司は、大分県発達障がい者支援専門員の研修を修了し、30年近くの教育経験を持っています。また、大分大学をはじめとする研究機関や企業との豊富なネットワークを活かし、必要に応じて専門家による支援につなげることも可能です。
児童福祉法に基づく放課後等デイサービス事業としても運営しており、発達特性に配慮した専門的な支援を提供しています。
理科フリースクール マイムでの活動の様子や、生徒たちが安心して過ごせる環境をご紹介します。
写真でご覧いただけるように、マイムでは生徒一人ひとりが安心して過ごせる環境づくりに細心の注意を払っています。照明、床の色、天井の高さ、すべてが子どもたちの感覚に配慮して設計されています。
ぜひ一度、見学にお越しください。実際の雰囲気を体感していただくことで、マイムの想いをより深く感じていただけると思います。
理科フリースクール マイム
〒870-0874
大分県大分市にじが丘2-5-4
097-547-8850
097-547-8850
info@uplace-oita.org
マイムでは、随時見学を受け付けています。「どんな場所なんだろう?」「うちの子に合うかな?」など、気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。
まずは実際に施設を見ていただき、代表理事やスタッフとお話しいただくことで、マイムの雰囲気を感じていただければと思います。
お問い合わせ方法:
・電話:097-547-8850(平日 9:00〜17:00)
・メール:info@uplace-oita.org(24時間受付)
大分市にじが丘地区に位置し、静かで落ち着いた環境です。詳しいアクセス方法については、お問い合わせの際にご案内いたします。
マイムは、子どもたちが「自分は大切な存在」と感じられる居場所です。
科学の面白さを通じて、一人ひとりの可能性を広げるお手伝いをさせてください。
お問い合わせをお待ちしています。